Welcom Shodoushiryoukan
書

天石東村の紹介

生涯を書道振興にかけ『考える書道教育』をモットーとした...

和歌山県書道資料館の紹介

1階 ホール/喫茶室『手毬』
2階 多目的ホール
3階 天石東村記念ホール

ご利用の案内

開館時間:9時〜17時
休館日:日曜日・年末年始

書籍販売

書籍並び、天石東村のビデオ
(書に親しむ)も販売しています

ご案内図

周辺の地図

お問い合わせ
〒640-8227 和歌山市西汀丁61
Tel:073-433-7272
Fax:073-433-7779
メール:shodou@shodou.or.jp

 

「第12回 和歌山県書道資料館 書写・書道作品展」

特別賞受賞者一覧 | 作 品

◆◆◆ 開 催 要 項 ◆◆◆

1.趣 旨:書写書道教育の振興と地域の書道文化の向上発展に寄与すること
2.展覧会期:平成18年8月2日(水)〜6日(日)
午前10時〜午後5時(最終日は正午まで)
3.会 場:和歌山県書道資料館 2階大ホール
4.主 催:財団法人 和歌山県書道資料館
5.後 援:和歌山県, 和歌山県教育委員会
和歌山市, 和歌山市教育委員会
和歌山県書道協会, 和歌山県書道教育連盟
読売新聞大阪本社, NHK和歌山放送局
テレビ和歌山, 和歌山放送
和歌山新報社, ニュース和歌山
6.募集対象:幼児, 小学生, 中学生, 高校生
7.部 門 :半紙漢字・半紙仮名・硬筆・条幅
8.出品料:1点300円, 出品点数は1部門1人1点とする。
9.審査・表彰 作品は審査し, 特別賞, 優秀賞, 特選, 入選の賞を授与する。
優秀賞以上の作品は会場にて展覧する。
10.出品締切:平成18年6月21日(水)
11.事務局:〒640-8227  和歌山市西汀丁61
財団法人  和歌山県書道資料館
(TEL) 073-433-7272  (FAX) 073-433-7779


◆◆◆ 和歌山県書道資料館書写書道作品展 展覧会 ◆◆◆

 本年の応募作品数は昨年とほぼ同数の7041点の多数に上りました。(詳細は下記表をご参照下さい)

 去る7月1日に本作品展実行委員14名(審査委員長 細畠静峰先生、副委員長 小島健堂先生)による厳正な審査の結果、入選2713点、特選3490点、優秀賞738点、特別賞100点が決定されました。
 優秀賞・特別賞に選ばれた838点の作品は8月2日(水)から8月6日(日)まで当館2階大ホールにて展示致します。観覧時間は午前9時〜午後5時(最終日は正午まで)。

 付 表
  出品内容   審査結果  
  学 年
点 数
  賞 名
点 数
 
  幼 児
332
  入 選
2713
 
  小学生
5174
  特 選
3490
 
  中学生
966
  優秀賞
738
 
  高校生
569
  特別賞
100
 
  合 計
7041
  合 計
7041
 

 出品分布
  硬筆 漢字 条幅 仮名 合計 比率(%)
幼   317 14 1 0 332 4.72
小1 560 88 16 0 664 9.43
小2 694 226 30 0 950 13.49
小3 605 340 52 0 997 14.16
小4 524 370 55 0 949 13.48
小5 460 351 71 0 882 12.53
小6 368 294 70 0 732 10.40
中1 135 232 48 7 422 5.99
中2 115 151 37 2 305 4.33
中3 126 82 23 8 239 3.39
高1 25 260 5 6 296 4.20
高2 33 147 6 23 209 2.97
高3 20 35 4 5 64 0.91
合計 3,982 2,590 418 51 7,041 100.00
比率 56.55 36.78 5.94 0.72 100.00   
  12回グラフ
 
 特別賞受賞者一覧表▲このページの先頭
No
賞 名 受賞者名
部門
学年
1
和歌山県知事賞 棚橋 菜々
硬筆
小1
2
和歌山県知事賞 竹田 龍介
漢字
小4
3
和歌山県知事賞 南坂 雅人
漢字
小6
4
和歌山県知事賞 古木 むつみ
漢字
中3
5
和歌山県知事賞 三木 万莉菜
仮名
高2
6
和歌山県議会議長賞 今川 蓮
硬筆
小2
7
和歌山県議会議長賞 松田 直樹
条幅
小3
8
和歌山県議会議長賞 汐普@梨紗
硬筆
小6
9
和歌山県議会議長賞 竹田 弘美
条幅
中2
10
和歌山県議会議長賞 中 優太
漢字
高1
11
和歌山市長賞 福嶋 小夜
漢字
小1
12
和歌山市長賞 大森 美桜
硬筆
小4
13
和歌山市長賞 堀 亜衣
条幅
小5
14
和歌山市長賞 山本 麻貴
硬筆
中3
15
和歌山市長賞 地 由夏
漢字
高3
16
和歌山市議会議長賞 納谷 りくと
漢字
小2
17
和歌山市議会議長賞 野上 真莉
硬筆
小3
18
和歌山市議会議長賞 太田 阿基
硬筆
小6
19
和歌山市議会議長賞 坂口 明日美
硬筆
中2
20
和歌山市議会議長賞 上野 七穂
漢字
高1
21
和歌山県教育委員会賞 住岡 叶夢
硬筆
小2
22
和歌山県教育委員会賞 松林 祐以
条幅
小3
23
和歌山県教育委員会賞 坂口 美稀
硬筆
小5
24
和歌山県教育委員会賞 山田 裕美子
漢字
中1
25
和歌山県教育委員会賞 宮田 実紀子
仮名
高3
26
和歌山市教育委員会賞 藤木 華子
硬筆
小1
27
和歌山市教育委員会賞 平山 佳歩
漢字
小4
28
和歌山市教育委員会賞 勝丸 有依
漢字
小5
29
和歌山市教育委員会賞 中谷 ほのか
条幅
中1
30
和歌山市教育委員会賞 宮普@陸
漢字
高1
31
天石東村記念賞 松田 莉奈
硬筆
32
天石東村記念賞 田端 花帆
漢字
小3
33
天石東村記念賞 西本 芙容
硬筆
小6
34
天石東村記念賞 上田 愛
漢字
中1
35
天石東村記念賞 嶋本 洋子
漢字
高2
36
書道資料館理事長賞 山普@萌
漢字
小5
37
書道資料館理事長賞 西谷 知容
硬筆
小6
38
書道資料館理事長賞 前川 幸平
漢字
小6
39
書道資料館理事長賞 山本 恭佑
漢字
高1
40
書道資料館理事長賞 田口 貴大
漢字
高3
41
和歌山県書道協会賞 星加 朋美
漢字
小3
42
和歌山県書道協会賞 和田 怜典
硬筆
小4
43
和歌山県書道協会賞 古川 真梨奈
条幅
小6
44
和歌山県書道協会賞 中村 恵里那
硬筆
小6
45
和歌山県書道協会賞 南坂 葵
漢字
高1
46
和歌山県書道教育連盟賞 岩根 ありさ
硬筆
小1
47
和歌山県書道教育連盟賞 西田 佳世
硬筆
小4
48
和歌山県書道教育連盟賞 井本 果歩
漢字
小6
49
和歌山県書道教育連盟賞 山田 ゆ里江
硬筆
小6
50
和歌山県書道教育連盟賞 奥 裕里衣
漢字
高2
51
読売新聞社賞 中山 友歌
条幅
小4
52
読売新聞社賞 出口 明果
硬筆
小6
53
読売新聞社賞 横山 博己
漢字
小6
54
読売新聞社賞 出口 結香
漢字
高1
55
読売新聞社賞 小山 英利香
仮名
高2
56
NHK和歌山放送局賞 西川 佳汰
硬筆
小1
57
NHK和歌山放送局賞 片井 和歌子
硬筆
小3
58
NHK和歌山放送局賞 大畑 ひかる
硬筆
小4
59
NHK和歌山放送局賞 神前 沙有実
硬筆
小4
60
NHK和歌山放送局賞 中岸 由美
条幅
小6
61
テレビ和歌山賞 井原 美優
硬筆
62
テレビ和歌山賞 藁科 佳奈
硬筆
小3
63
テレビ和歌山賞 山田 千尋
漢字
小6
64
テレビ和歌山賞 魚海 彩加
漢字
中1
65
テレビ和歌山賞 小西 里奈
漢字
高1
66
和歌山放送賞 太田 旭美
硬筆
小2
67
和歌山放送賞 佐藤 貴子
漢字
小3
68
和歌山放送賞 濱本 凪沙
硬筆
小6
69
和歌山放送賞 西畑 かおり
漢字
中1
70
和歌山放送賞 内田 萌美
漢字
高2
71
和歌山新報賞 山口 優花
硬筆
小1
72
和歌山新報賞 一ノ瀬 沙耶
硬筆
小3
73
和歌山新報賞 坂田 英里奈
漢字
小5
74
和歌山新報賞 植田 貴久
硬筆
中1
75
和歌山新報賞 澤本 彩誉
硬筆
高2
76
ニュース和歌山賞 山本 百華
硬筆
小1
77
ニュース和歌山賞 坂本 亜美里
硬筆
小3
78
ニュース和歌山賞 青木 里紗
硬筆
小6
79
ニュース和歌山賞 松井 莉彩
条幅
中2
80
ニュース和歌山賞 土井 明世
漢字
高3
81
審査員特別賞 池田 楓
硬筆
小2
82
審査員特別賞 下山 友え
硬筆
小2
83
審査員特別賞 吉川 真未
硬筆
小3
84
審査員特別賞 鈴木 琢未
硬筆
小4
85
審査員特別賞 野崎 瑞貴
漢字
小5
86
審査員特別賞 不野 歩美
硬筆
小5
87
審査員特別賞 森本 康平
硬筆
小5
88
審査員特別賞 木村 友理子
硬筆
中2
89
審査員特別賞 玉置 千紘
漢字
中2
90
審査員特別賞 西村 達哉
漢字
高1
91
資料館奨励賞 西井 達也
硬筆
小2
92
資料館奨励賞 北田 貴子
漢字
小3
93
資料館奨励賞 大石 真衣
硬筆
小4
94
資料館奨励賞 吉田 直樹
硬筆
小4
95
資料館奨励賞 生駒 三馨音
条幅
小5
96
資料館奨励賞 勝山 千帆
硬筆
小5
97
資料館奨励賞 小畑 汐里
条幅
小5
98
資料館奨励賞 北柳 衣彩
漢字
中3
99
資料館奨励賞 和佐 麻未
条幅
高2
100
資料館奨励賞 田口 佳秀
漢字
高3
 優秀団体
団体名 代表者名
明香会 小林明香
福林書道教室 福林美代
上田書道教室 上田眞月
開智高校 南雅子
向陽中・高校 中西桃園
東輝会書道教室 吉田東輝
▲このページの先頭